松原八幡神社秋季例大祭の歴史
ー旧松原村を中心にした「灘のけんか祭り」のあゆみー
現在は祭典前日に入念に整備(写真)し執行を祈念している
門前ですが往時は現在の桟敷席周辺は青々とした松林でした。
松原八幡神社正遷宮(しょうせんぐう)の行事・・・屋台練り
昭和4年、先年来継続して行われてきた神社の修理工事が完成
5月4日から6日まで記念行事を催し、一日は屋台を出すこと
になった。
第一日は紅白の餅一重ねがお宮から各戸に配られたが、
桜大刀自神社改修の上棟式とも重なり、その餅つきなども行て
この餅も各戸に一重ねずつ分配した。
第二日目は、各村屋台が例大祭の宮入り順に東山を先頭に
お宮に集合し、表門前で仲睦まじく練り廻したあと順に帰村
したが、松原屋台は桜大刀自神社前に練込み、屋台蔵に納めた。
[注] 「 松原八幡神社の改修は、神霊を別の仮殿に移した上での
本格的な改修工事ではなかったので、正確には正遷宮ではな
かったはずですが、心情的に正遷宮と同様に受けとめ、この
用語を使ったものと思われます」と
寺脇弘光(郷土史家)先生は記されています。
< 2001年4月6日 満開 賑わう桜大刀自神社の祭礼 >
昭和4年の例大祭・・・賑々しく執行 練番八家
農作物やや良好、例年通りの条件を守り執行した。
松原屋台の修復
白木屋台の塗り、伊達縄の追加注文。
費用は村所有の白浜の宮駅付近の藪地(やぶち)を売却し当てた。
昭和5年の例大祭・・・無事執行
不景気のためにどうなるかと思っていたが、例年通り無事執行
できた。練番木場
昭和6年の例大祭・・・無事執行
稲作は二化螟虫(めいちゅう)の被害甚大で近年にない大凶作で
したが祭典人気は衰えず、賑々しく無事執行した。練番宇佐崎。
昭和7年の例大祭・・・宵宮一騒ぎ・昼宮延期
14日帰村の際、浄照寺前で妻鹿の獅子に衝突、署長の仲裁で
事なきを得て、松原屋台が無事に通る。15日は雨で延期
16日は朝曇り、昼大雨となる。二時頃に神輿、木場に続き
矢倉畑西へ登るところへ、妻鹿の幟差込みごてごてして旅所へ
帰村の際にも矢倉畑より県道に下りる際、又妻鹿の幟差し込み
妻鹿の幟を松原と引き合いして大喧嘩になるところを、署長や
警察の執成しで治まり幸い負傷者も無く、無事屋台庫に納めた。
練番中村
昭和8年の例大祭・・・昼宮途中で大雨
今年は松原の練番で14日の宵宮は好天気で賑々しく祭典を
執行した。
昼宮の天気は良くなく、各村の宮入りが終わり、
神輿が山道にさしかかった時大雨となり、屋台もすぐ山を下っ
て帰村した。負傷者も二~三名出たが、大したこともなく無事
に終了した。なお、昨年の紛擾(ふんじょう)があった時、
幟が損傷したのを見ていた、当丁出身者より寄付の申し出が有
り、従来の羅紗から塩瀬で新調した。
些細なことの始まりから意地の突っ張り合いで大事に発展して
しまうことがあるので「けんか祭り」の所以とも言わています
が幸いにも近年はそのような事も少なくなりました。
次回につづく
参考文献
松原八幡神社秋季例大祭の歴史
ー旧松原村を中心にした「灘のけんか祭り」のあゆみー
発行日 平成七年十一月十五日
執 筆 寺脇弘光(郷土史家)先生
発 行 灘の松原自治会
0コメント