まつり 灘七村の土地柄

松原八幡神社秋季例大祭の歴史

ー旧松原村を中心にした「灘のけんか祭り」のあゆみー

近世松原八幡宮例大祭の歴史は氏子村や氏子の尽力で盛大な

祭礼行事へ発展して行った過程で、神社のための祭りから、

氏子のための祭りへと大きく転換した背景には、当時の一般

的村落と比較して、戸数・人口規模が大きい村で、各村とも

地元産業が製塩業・回船業・鉄工業(松原釘)・窯業・綿業

などの諸産業が発達して、住民の多くがこれらの諸産業に従

事し経済的にも恵まれていたことです。


農業・漁業・大工・左官・石工などの各種職人、医師、商人

とさまざまな職業を生業とする住民が、松原八幡宮を中核に

七村に分かれて軒を連ね生活していたのが実情のようです。


多数の村に細分化されることなく、わずか七つの村で構成

され一村当りの戸数・人口が多くこれが例大祭を盛大化さ

せて行く原動力になったようです。


灘七村の住民は一年の稼ぎを祭りに注ぎ込んでしまうと

言われようと、灘のけんか祭りに寄せる心意気は高く、

次々と各種出し物を差し出して多様化させ怒号と歓声の

渦巻く活気あふれる祭礼行事へと盛大化させて行ったよ

うです。



参考文献

松原八幡神社秋季例大祭の歴史

ー旧松原村を中心にした「灘のけんか祭り」のあゆみ

発行日 平成七年十一月十五日

執 筆 寺 脇 弘 光 (郷土史家)先生

発 行 灘の松原自治会

写真は現在の松原八幡神社と松原山八正寺の紅葉

今年の広畠、舊松原村の露払い行事寸時の休憩

Keisyou-an

和服全般、祭衣装、神輿、屋台、地域の文化の情報をお届けします よろしければ Nifty へ

0コメント

  • 1000 / 1000