四月 卯月 お朔日

卯月(うづき)は卯の花月。

野や山に、花が咲き乱れる様子をいっている。


一日 企業等の新年度。

又、エイプリルフールで噓つきがジョウクとされ許された日。


八日 花祭り 正式には「灌仏会 かんぶつえ」といい、

釈迦の誕生日を祝って行われる法会です。 

お寺では、さまざまな花で飾った小さい《花御堂》を作り、その中に甘茶をたたえ、

誕生仏の像を安置し、注いで拝みます。私が子供の頃は隣保の「常住寺」さんにて

ひしゃくで甘茶を汲んで象にかけてたような、思い出があります。


甘茶とは、アマチャヅルの葉を乾かして、これを煎じたもの。



八日 桜大刀神社祭礼(おおとじじんじゃ)

木花佐久夜昆売(このはなさくやひめ)を御祭神とし、当地灘の松原

山陽電車線路より北方の山麓にお祀りしている神社の祭事があります。

天照大神の御孫邇邇芸命(ににぎのみこと)の妃で咲く花の香うが如き

麗しき美人で、神話の海幸彦、山幸彦の御生母。



境内には、岩崎稲荷さんが歯痛止めの神様として共に祀られています。


写真:2018.03.30 朝



Keisyou-an

和服全般、祭衣装、神輿、屋台、地域の文化の情報をお届けします よろしければ Nifty へ

0コメント

  • 1000 / 1000