まつり 「インノコ」 って

灘のけんか祭りがおわり、あちらこちらで「のじぎくの花」が

咲きだしたら、「インノコ」造りを始めたのは昔々の

「おはなし」です。


子供の頃(小学生)に何度か造った記憶をイラスト

してみましたが、その頃はこんな感じだったんかなと思います。

誰かに教えられながら造った記憶がないから、先輩達のを見て

覚えたのかは定かではない。


材料は、タルキ、釘、藁縄、藁、野路菊のみ。

新藁は麦と米の二毛作で稲刈りは晩秋で農家から、野路菊は今

は県花で貴重な植物ですが、当時は、塩田の海水引き込み溝の

土手などに自生繁殖し沢山咲いている花を束にしてました。


本棒のタルキは120センチ程度、四本柱は80センチ程度

だったと記憶しています。

新藁を縄で巻き、丸い直系40センチ程度の丸い輪を作って

おきます。

後は、「みこし」の台と練り棒をつくり、新藁と野路菊で飾り

つけをした記憶があります。

その頃、主に一緒に造った友が今は大病院の名誉院長で遠い人

の為、イラストが確認出来ないのが残念です。


練り出しの掛け声や囃子詞はよく覚えています


「いんのこは しんわらで きくのはな つぼみがの~ 

 ひらいての~   ア~さしたんよ~ さしたんよ~」


「よおいやさ~よおいやさ~ あわそかもってこい~」

「あわそかもってこい~」


このようにして、遊んだのが「インノコ」です。



八幡宮さんの前近くまで行くと、他地区から立派な「インノコ」

を練ってて、自分達はそのまま引き返した、悔し懐かしい記憶

が残っています。


最近知ったことですが、

インノコとは亥の子、つまり旧暦10月の亥の日今年を例にする

と11月13日・25日に行われる行事のことだそうですが、その頃

はしばらくの間、毎日のように遊んだように覚えています。


もともとこの行事が、大地を藁束で叩いてその生命力を高め、

豊作を願う意味を持った【亥の子搗き】であったことに由来

するそうです。   


現在はこの遊び(風習・行事)は全く消えてしまいました。

自生の野路菊も少なく殆んど見る事がなく、残念な事です。


子ども達が協力し合うことが少なくなっていくのは寂しい

現実ですね。


Keisyou-an

和服全般、祭衣装、神輿、屋台、地域の文化の情報をお届けします よろしければ Nifty へ

0コメント

  • 1000 / 1000