三月 弥生 (やよい) お朔日

草木が、「いやよい」いやが上にも生い茂る、呼び名の所以とか。


お雛様は、早く飾るのを良しとし地域により立春過ぎればかざるが、

片付けは、3月4日の午前中にはとも。色々の説があるようです。

3月12日から三日間、東大寺二月堂では「お水取り」「お松明(たいまつ)」

の行事で有名ですが、「修二会」で新しい年の幸せと豊作をお祈りし、

彼岸の入り「春分の日」を迎えると一挙に春です。

Keisyou-an

和服全般、祭衣装、神輿、屋台、地域の文化の情報をお届けします よろしければ Nifty へ

0コメント

  • 1000 / 1000