戊戌年 如月 お朔日

ご縁に感謝ありがとうございます

あっと云う間に、睦月(むつき)一月が過ぎ、

今日からは如月(きさらぎ)二月。

寒さのために衣を重ねる月 衣更着(きさらぎ)月の意味とか。


いよいよ 平昌冬季五輪の開幕


日の丸ガンバレ! 応援しましょう!



先月の寒さは何・・・

もうこれ以上の極寒は御免こうむりたい(´・ω・`)です。



これが一番 と、思うのだがそうもしとれず・・・・。


三日 節分

四日 立春

七日 初午(稲荷詣で) 京の伏見稲荷大社の縁日

八日 針供養 使い古した針の供養 コンニャク等に刺してお社へ

十一日 建国記念日

十五日 涅槃会(ねはんえ) お釈迦が亡くなった(入滅)日

お寺では各寺院宗派の形式で法会が営まれます。

十八日~十九日 氏神 松原八幡神社は厄除け祭(やくじんさん)


確定申告の月 医療控除等納めた税金が戻ってくる事もあるようです


豆まき 窓や出入り口を開けて「鬼は外」と叫びながら、戸外に

向かって豆をまく次に「窓を閉めて」福は内と言いながら、

家の中にもまきます。



鬼とは、奈良時代に、まず餓鬼(がき)が現れて、のちには

夜叉(やしゃ)・羅刹(らせつ)とも混じって、地獄の赤鬼・

青鬼などを生み出したとか。

総じて巨躯(きょうく)、強力の持ち主で神通力を備えて

いるが、中には弱い、いじけた鬼もいるそうです。

・・・・ほんとかな? バラエティーでした!

春よ来い~早く来い 待ち遠しいョ!

Keisyou-an

和服全般、祭衣装、神輿、屋台、地域の文化の情報をお届けします よろしければ Nifty へ

0コメント

  • 1000 / 1000